安心の暮らし、安定した経営を、保険でサポート!

営業時間 9:00〜18:00(土日祝休み)

上記時間外でも、連絡可

〒770-8008 徳島市西新浜町1丁目6-34

  1. スタッフブログ
  2. 第75番 善通寺 西院
 

第75番 善通寺 西院

2017/04/30

東院の中門を抜けると、金平糖やら懐かしい駄菓子が売られていました。

 

廿日橋の向こうが西院。このすぐ近くに『かたパン』で有名な熊岡菓子店があり、すごく賑わっています。

 

仁王門から廻廊で、御影堂(大師堂)まで繋がっているのです。

 

佐伯家の邸宅跡です。真魚(まお)が誕生しました。後の空海、さらにその後の弘法大師なのです。

 

御影池です。左が父の佐伯直田公善通、右に玉依御前、中央に虚空蔵菩薩。この池で弘法大師が自画像を描きました。

 

弘法大師が唐へ旅立つ前、名残を惜しむ両親のために、今は枯れているこの松に登り、

池に映る自分の姿を描き形見として渡しました。

 

「瞬目(めひき)大師」と言われるその御影(おすがた)が祀られたことから、

ここでは大師堂を御影堂(みえどう)と呼びます。

 

御影堂(大師堂)には戒壇巡りがあります。 真っ暗闇の中を歩き続けると、しばらくして薄明りの部屋が現れます。

すると、太い年配の声が流れます。弘法大師の声だそうです。。。

 

戒壇巡りと宝物館がセットで大人500円ですが、宝物館の手前に産湯井戸があるのも見逃せません。

 

そんな弘法大師誕生に思いをはせていると、突然、「ゴーン!!」と爆音が境内に響き、びっくりしました。鐘楼です。

 

お父さんを筆頭にお母さん、お兄ちゃん、弟が次々に力いっぱい棒をフルスイング!

そのたびに「ゴーン!!」と爆音が響きます。家族全員、満足気な表情ですが、大迷惑です。

 

ようやく家族のフルスイングが終わりました。その後に、やってきましたお遍路さん。ゆっくりと鐘を撞き、心地良い音が生み出されてきました。さすが安定のお遍路さんです。

 

五百羅漢の像が西院にもありました。

 

油性マジックで顔を書いているあたりが斬新です。

 

『なんじゃもんじゃ』の木に花が咲いていました。3番奥之院の愛染院を思い出しました。





















 お気軽にご相談ください

  株式会社 アワーサポート 

  TEL 088-636-1717 FAX 088-636-1670

        

         〒770-8008 徳島県徳島市西新浜町1丁目6-34

   営業時間:9:00〜18:00(土日祝日休み)

   上記以外の時間も連絡可

会社概要・アクセスはこちら


ご相談・お問い合わせはこちら