安心の暮らし、安定した経営を、保険でサポート!

営業時間 9:00〜18:00(土日祝休み)

上記時間外でも、連絡可

〒770-8008 徳島市西新浜町1丁目6-34

  1. スタッフブログ
  2. 第73番 出釋迦寺
 

第73番 出釋迦寺

2017/04/23

駐車場から見える我拝師山の姿。72番曼荼羅寺と73番出釋迦寺(しゅっしゃかじ)の山号になっています。

 

美味しそうな、みかんが売られていました。

 

石段を上がって行きます。右は民家の階段です。間違って登らないように。

 

また、みかんです。水分補給が必要です。

 

大師と我拝師山。我拝師山には、奥の院である捨身ケ嶽禅定(しゃしんがたけぜんじょう)があります。

 

山門の扁額には我拝師山。その後方に我拝師山。常に我拝師山に見守られています。

 

境内はこじんまりとしています。

 

三羽雀の寺紋がかわいい。

 

年季の入った松が見応えあります。

 

狭い境内から、おばさんの声が大音量で聞こえてきました。

 

境内に流れる声の主はこれでした。子どもが押して行ったようです。

 

弘法大師は子どもの頃、我拝師山の崖から身を投げたことがあります。

 

「わが願いが叶うなら釈迦如来よ姿を現したまえ、もし叶わぬのならこの身を諸仏に捧げる」

と言って断崖から飛び降りました。

 

釈迦如来と天女が現れ、大師は天女に抱きかかえられました。大師も無茶します。

 

大師が求聞持法を修行した場所でもあります。虚空蔵菩薩の真言を百万回唱えると記憶力が倍増するのです。

 

我拝師山を背景に、虚空蔵菩薩像です。太龍寺を思い出します。

 

我拝師山に登れなくても、この遥拝所で宝号を唱えれば、登ったのと同じご利益が得られるとか。

 

納経所には、訪れた芸能人の記念写真やサインがたくさん飾ってあります。有名ラーメン店のようです。

 

我拝師山に登ります。その前に、飲み物を準備して行きましょう。

 

トイレもすましておきましょう。トイレの前には、トイレの仏様『烏枢沙摩明王』が見守っています。粋ですね。















 お気軽にご相談ください

  株式会社 アワーサポート 

  TEL 088-636-1717 FAX 088-636-1670

        

         〒770-8008 徳島県徳島市西新浜町1丁目6-34

   営業時間:9:00〜18:00(土日祝日休み)

   上記以外の時間も連絡可

会社概要・アクセスはこちら


ご相談・お問い合わせはこちら