出釋迦寺奥の院・捨身ケ嶽へ向かいます。
与謝野晶子・寛庭園があります。晶子が愛した桜、寛が好きな白椿が花を咲かせます。
柳の水があります。帰り路に寄って飲む人が多いです。
全参道に渡って落石注意。険しい道のりなのです。
かなり急勾配なのです。
世坂と言われます。施坂と云われた時もありました。お布施を施す坂。
この急勾配の坂を登れることに感謝なのです。
西行法師が腰かけた石。座りたくもなります。
稚児桜を超えて、さらに登りは続きます。
我拝師山の急勾配が分かります。
石灯籠が並ぶともうすぐです。
ようやく山門。ここで、たまに挙がる歓声。しんどい山登りを終え、歓喜するファミリーの姿がここにはあります。
手水舎の龍も喉がカラカラです。
本堂です。元々はここが出釋迦寺で、江戸時代に現在地まで降りてきました。
この高所で突く鐘は気持ちいいです。
行場入口があります。さらに高みを目指します。
この行場入口には警察予備隊時代の落書きがあります。
その前に岩倉大師に身の安全を祈りましょう。
岩倉大師の目前に、汗のベタベタを流す浴室があります。危険な感じ。
さぁ鎖場の登場です。登って行きます。
連続する鎖場。
ちょっしたロッククライミング気分を味わえます。
鎖場が終わっても岩が目前にそびえます。
どんどん登り続けると捨身尊像が見えました。
大師が真魚(まお)と呼ばれていた7歳の頃、岸壁から身を投げ出したのです。
「わが願いが叶うなら釈迦如来よ姿を現したまえ、もし叶わぬのならこの身を諸仏に捧げる!」
真魚はここから飛び降りました。
釈迦如来と天女が現れ、大師は天女に抱きかかえられます。鐘楼の鐘にはその様子が描かれていました。
さらに登って頂上を目指します。
かなり登りました。
頂上に近づくとなだらかになりました。
頂上からの眺めです。地元の方がベンチに座っていました。たまに登ってくるらしいです。いい運動になります。
そこへありえない人物が登ってきました。サラリーマンです。
額から汗がほとばしり、紺のスーツはヨレヨレ、革靴もフニャフニャです。
「どこから来たのですか?」「東京です。ちょっと立ち寄ったんですが…」
ここは、ちょっと寄り道するような場所ではありません。
「トゥルルルルー!!」携帯がけたたましく鳴りました。サラリーマンは静かに携帯を切りました。
サラリーマンは、しばらくブラブラして「お先に失礼します」と下山していきました。
地元の方も「サラリーマンを見たのは初めて」と驚きの表情を隠せません。
隣の中山からの我拝師山の眺め。水墨画に出てきそうな山なのです。
お気軽にご相談ください
株式会社 アワーサポート
TEL 088-636-1717 FAX 088-636-1670
〒770-8008 徳島県徳島市西新浜町1丁目6-34
営業時間:9:00〜18:00(土日祝日休み)
上記以外の時間も連絡可