
石段をひたすら登る弥谷寺。さぁ、スタートです。

店開けて100年超える俳句茶屋。

たくさんの自由な俳句が短冊に。

石段を登って見える仁王門。

どこまでも延びる石段、まるで天竺まで続くよう。

仏さまに見守られながら、登ります。

落下している巨大岩。

岩の間を割って入ります。

それぞれの木に名札が付いていて、とても親切。

カゴノキ。切山の生き木地蔵を思い出します。

女子が「杉の木あるかな?杉の木あるかな?わたし花粉症なんだ!」と『スギ』とはっきり書かれた杉の木の前で、
彼氏に向かって言ってました。

散りばめられた無数の石仏が、霊山の雰囲気を盛り上げてくれます。

登り続けて270段。大きな金剛拳菩薩との出会いがあります。

そして、108段の階段です。煩悩を抑えてこそ四苦八苦から免れることができるのです。

約400段登ってきたところで、大師堂が見えます。ここは通過して、まずは本堂を目指します。

まだ170段の石段があります。もう少し。

五輪塔の列。興隆寺跡を思い出します。

岩壁の上の多宝塔を通過。

鐘楼は長袴をはいた奉行のよう。

役行者に見守られ、励まされ。

修行大師も応援してくれていることでしょう。きっと…

唐獅子も「がんばれ!」と声をかけてくれています。たぶん…。

おっと!おばあちゃんが地べたにへたり込んでいます。しゃがみ込みながら熱心に拝んでいます。
力尽きたおばあちゃんに、家族がそっと声をかけます。「去年は登れたけどしかたないね」

ここは、日本三大霊場(恐山・杵臼磨崖仏・弥谷山)のひとつ。

弥谷山は仏が住む山です。

480段あたり、水場です。扉の向こうに洞窟が続き、仏様が住む極楽浄土の入口です。

水場の周辺の岩壁にはたくさんの仏様が彫られています。

熱心な修験道によって岩壁に仏様を刻んでいます。磨崖仏(まがいぶつ)ともいいます。

仏様や霊の住む世界の出入り口があるからでしょうか、屈指の心霊スポットにもなっています。

霊を連れて帰らないように…

神秘的な磨崖仏の登場です。

この阿弥陀三尊磨崖仏は弘法大師が刻んだと言われます。

最後の石段。みんなの「ハア、ハア」と息切れする声が聞こえてきます。これこそ、辺路修行。

540段目。本堂にやってきました。

善通寺方面を眺めます。

本堂の裏手にも、磨崖仏が座っています。

最後に大師堂です。

大師堂は、靴を脱いで上がります。

大師堂には、獅子の岩屋があります。弘法大師が子どもの頃(7歳)に修学した場所です。
お父さんの佐伯善通卿、お母さんの玉依御前の像も祀られています。
お気軽にご相談ください
株式会社 アワーサポート 
TEL 088-636-1717 FAX 088-636-1670
〒770-8008 徳島県徳島市西新浜町1丁目6-34
営業時間:9:00〜18:00(土日祝日休み)
上記以外の時間も連絡可