第68番元札所でもあった琴弾八幡宮です。
神仏習合の時代、琴弾八幡宮の境内に神宮寺が建立されました。
源義経が、壇ノ浦合戦の勝利祈願のため奉納された木之鳥居。
玉乗り狛犬。楽しく遊んでいるようですね。
拝殿です。
銭型砂絵の寛永通宝が展望台から見えます。江戸初期に作られ、当時のお遍路さんも眺めていた景色でしょう。
弘法大師が本地仏である阿弥陀如来を描き、琴弾八幡宮を札所にしました。
神仏分離令で、琴弾八幡宮は札所ではなくなり、本地仏は観音寺へ移されました。
観音寺にあった東西2つの金堂のうち、西金堂(さいこんどう)に本地仏が移されました。
この西金堂が現在の神恵院(じんねいん)となります。
以前は琴弾八幡宮も、観音寺も札所でした。
というわけで、この境内には神恵院と観音寺の2つの札所が共存することになったわけです。
一山二霊場ということで、仁王門には神恵院と観音寺の名前があります。
納経所もいちどに2ケ寺分。
寺の案内図も2ケ寺分あり、ごちゃごちゃしてます。
神恵院の本堂です。コンクリートに覆われた外壁が異色。
中に入って階段を上がるとキレイな本堂があります。
本堂を左に折れると巍巍園(ぎぎえん)という庭園。山がむっくりとまるく盛り上がっている様をいいます。
雨避けができた大師堂です。
境内のシンボル的存在、大きなクスノキの向こう側に、69番観音寺の本堂が見えます。
さくさく進みます。
お気軽にご相談ください
株式会社 アワーサポート
TEL 088-636-1717 FAX 088-636-1670
〒770-8008 徳島県徳島市西新浜町1丁目6-34
営業時間:9:00〜18:00(土日祝日休み)
上記以外の時間も連絡可