安心の暮らし、安定した経営を、保険でサポート!

営業時間 9:00〜18:00(土日祝休み)

上記時間外でも、連絡可

〒770-8008 徳島市西新浜町1丁目6-34

  1. スタッフブログ
  2. 第60番 横峰寺
 

第60番 横峰寺

2016/12/18

横峰寺へは車遍路にとっても難所です。途中で有料道路になり、細い林道が永遠と続きます。

 

人気寺でもあるので、必ずと言っていいほど対向車と出くわすことになります。

 

運転に自信のない方は、安心のマイクロバスに乗る方法もあります。

 

駐車場から西条の眺め。石鎚山(標高1982m)の中腹あたりです。

 

駐車場から山道を500mくらい下りていきます。

 

石鎚山には空海も修行にやってきています。

 

視界が開けて、境内が見えてきました。

 

ほどなくして大師堂が見えてきます。湿気対策のため高床式です。

 

歩を進めると鐘楼があります。ゆっくり鳴らしてみましょう。鐘の音が山々に響いて爽快です。

 

鐘を撞いたら『星供大師』と目が合います。右手に剣、左手に星供の巻物、背後に石楠花(シャクナゲ)が囲みます。

 

八十八ヶ寺では珍しく狛犬がいます。神社みたいです。本堂を守ります。

 

神社を思わせる権現造りの本堂です。

 

本堂から階段を降りたところに納経所があります。

 

納経所の隣のトイレがキレイです。便座は暖房が効いて落ち着きます。山寺ながら3つ星トイレです。

 

トイレを過ぎると仁王門です。歩き遍路の方はこちらからやって来ることになります。

 

仁王門からまた道が続きます。奥の院『星が森』へ続く山道です。星が森は石鎚山の遥拝所です。

 

奥の院、星が森への人気の無い、寂しい山道。

 

白雉(はくち)2年(651)、役行者小角(えんのぎょうしゃおづぬ)が星が森で修行中、蔵王権現が現れます。

その姿を石楠花(シャクナゲ)の木に刻み、小堂に安置したのが始まりとされています。

 

大同年間(806〜810)、弘法大師が星が森で42歳厄除けの星供修法をした際に、霊場に定めたそうです。

 

雪の中に足跡があります。まだ新しい足跡のようです。この先に誰かいるかもしれません。

 

やっぱり人がいました。身体を地面に伏せて、ベストショットを狙っています。

 

なるほど、素晴らしい眺めです。穢れのない石鎚山を遥拝いたしました。


金の鳥居から石鎚山を望みます。

 

もともと石鎚山の別当寺でしたが、神仏分離令により『石鎚山西遥拝所横峰社』と神社になったこともありました。

明治42年(1909)横峰寺として復興したそうです。







 

 お気軽にご相談ください

  株式会社 アワーサポート 

  TEL 088-636-1717 FAX 088-636-1670

        

         〒770-8008 徳島県徳島市西新浜町1丁目6-34

   営業時間:9:00〜18:00(土日祝日休み)

   上記以外の時間も連絡可

会社概要・アクセスはこちら


ご相談・お問い合わせはこちら