太山寺、一の門です。バス停にもなっています。
二の門です。仁王門となっており、仁王像もいます。
二の門から三の門の間に駐車場や納経所があります。そんななか『一畑薬師堂』がちょこんと建っています。
見ての通り『め』の病気にご利益があります。
しばらく坂道を上がると仏像が並んでいるスポットに出てきます。ずいぶん静寂な雰囲気になります。
この静けさ。一番違いなのに、石手寺との落差がすごいです。
近くの茶屋で働く美しい娘を、力持ちの二人の男が引っ張り合い、死なせてしまいます。
その娘の魂を慰めるため、この『ひきさき地蔵』が祀られています。
大日如来像の足元には、多数の石があります。石にお経の一文字を書いて、願いごと供養をします。
人の顔のようなリアルな仏像。
手水舎もここにあります。
石段を上がると、三の門です。
三の門には四天王がいます。持国天です。邪鬼に乗って、ダンスしているようです。
増長天です。邪鬼に乗って、ノリノリです。
国宝の重量感溢れる本堂です。四国で二番目に古く嘉元3年(1305)建立だそうです。
本堂前に摩尼車(まにぐるま)があります。一回まわしただけで、お経を一巻読んだのと同じ功徳が得られます。
手間暇省けて便利な道具です。
大師堂です。親が読経している間、お子さんは暇そうです。
鐘楼堂の中には極楽・地獄絵図の3枚があります。これは『閻魔大王裁きの図』。
不気味な鬼の像がひっそりと置かれています。
綱を引っ張って鐘を撞きます。
合格祈願の聖徳太子堂があります。聖徳太子の秀才ぶりにあやかりたい現代人の参拝が絶えません。
太山寺を建立した真野長者を祀る長者堂です。真野長者の幸運にあやかりたい方はこちらへ。
昔、力比べに使った『亀の石』だそうです。びくともしません。
今治市を前にして、趣向を凝らした鬼瓦も増えてきました。
目力が強い。
身代観音です。奥の院・経ケ森に建っていましたが、2001年の芸予地震で崩れて、修復されここに移されました。
高い所に立っていたので、見下ろしているのでしょう。
お気軽にご相談ください
株式会社 アワーサポート
TEL 088-636-1717 FAX 088-636-1670
〒770-8008 徳島県徳島市西新浜町1丁目6-34
営業時間:9:00〜18:00(土日祝日休み)
上記以外の時間も連絡可