安心の暮らし、安定した経営を、保険でサポート!

営業時間 9:00〜18:00(土日祝休み)

上記時間外でも、連絡可

〒770-8008 徳島市西新浜町1丁目6-34

  1. スタッフブログ
  2. 第43番 明石寺
 

第43番 明石寺

2016/08/12

大先輩の中務茂平衛さん、実に256度目の巡礼の時の道標です。明石寺まで、あと3丁余り(1丁約109m)。

今は舗装された道路を使うため、目に触れることは少なくなりました。

 

今は「めいせきじ」と呼んでいますが、地名が「あげいし」であることと、千手観音の化身が巨大な石をこの寺に運びあげた逸話から「あげいしじ」と呼ばれていました。

 

寺の始まりは、欽明天皇の時代。仏教伝来の頃で、かなり古いお寺です。

 

荒廃していたそうですが、弘仁13年(822)に弘法大師が再興しました。

 

建久5年(1194)には源頼朝が池禅尼(いけのぜんに)の菩提を弔い改修したこともあり、武士の信仰を集めました。

古く歴史のある明石寺は、武家のみならず領主や藩主からも厚く信仰されてきました。

 

本堂から仁王門を眺めます。茶褐色の仁王門です。

 

仁王門には巨大わらじ。

 

仁王門に飾瓦の大黒天がいました。

 

よく見ると、たくさんの大黒天が載せられています。

 

仁王門の近くに建っている地蔵堂。

 

地蔵堂は彫刻に目が奪われます。

 

きめ細かい仕事。見応えあります。

 

 

石段を上がって本堂へ。

 

色あせてきた、本堂の天井画。

 

大師堂へ。弘法大師の扁額がまぶしい。

 

鐘楼は、この寺で最古の江戸末期建立です。

 

鐘楼の鬼瓦。四隅を守ります。

 

仏足石もありました。最も古い摸刻だそうです。

 

静かな空気が漂う古刹でした。





 お気軽にご相談ください

  株式会社 アワーサポート 

  TEL 088-636-1717 FAX 088-636-1670

        

         〒770-8008 徳島県徳島市西新浜町1丁目6-34

   営業時間:9:00〜18:00(土日祝日休み)

   上記以外の時間も連絡可

会社概要・アクセスはこちら


ご相談・お問い合わせはこちら