龍光寺は、仁王門がありません。鳥居をくぐります。神仏習合の名残りを感じます。
参道の石段を登り切ったところに稲荷神社があります。
稲荷神社に向かう途中に、龍光寺があります。
大同2年(807)弘法大師がこの地を訪れた際に、稲を背負った白髪の老人と出会いました。
老人が五穀大明神の化身だと悟った大師は、本尊として稲荷大明神を刻み安置しました。
また稲荷大明神の本地仏として、十一面観音菩薩を祀りました。
本地仏とは、神々と、如来や菩薩といった仏を同一視し、神は仏が姿を変えたものと考えます。
神仏混交の時代、稲荷寺として信仰されていました。
時は過ぎて、明治時代に神仏分離令が発せられました。稲荷寺は消滅して稲荷神社となり、
かつての本堂は稲荷神社の社殿となりました。
仏教色を感じさせるものは運び出され、十一面観音菩薩像は、新しく建て直された本堂に祀られました。
弘法大師を祀る大師堂も、今の龍光寺に建て替えられました。
稲荷神社からは三間の穀倉地帯が一望。今でも「三間のお稲荷さん」として親しまれています。
ところで、稲荷神社にこんな見慣れない道具が置かれていました。
子どもらが、宇和島名物の牛鬼になるために使うらしいです。鬼面を装着して、中から操るそうです。
地域密着型の龍光寺と稲荷神社でした。
お気軽にご相談ください
株式会社 アワーサポート
TEL 088-636-1717 FAX 088-636-1670
〒770-8008 徳島県徳島市西新浜町1丁目6-34
営業時間:9:00〜18:00(土日祝日休み)
上記以外の時間も連絡可