安心の暮らし、安定した経営を、保険でサポート!

営業時間 9:00〜18:00(土日祝休み)

上記時間外でも、連絡可

〒770-8008 徳島市西新浜町1丁目6-34

  1. スタッフブログ
  2. 第37番 岩本寺
 

第37番 岩本寺

2016/08/11


弘安時代(1278〜1288)の『醍醐寺文書』に「四国辺路、三十三所諸国巡礼」との記載があります。

ずっと昔は八十八ケ寺ではなく、遍路も『辺路(へじ)』という修行の道を意味する言葉を用いていました。


歩きお遍路にとって『焼坂トンネル』は歩道もなく車が間近に迫ってくる危険なトンネル。難所のひとつです。

現代は、暗くて狭いトンネルも修行の場となっているようです。車の方も気をつけて走りましょう。

 

岩本寺の周辺には土産物屋が何店かあり、門前町の雰囲気。

 

とある店内のお遍路マネキン。1番札所霊山寺を思い起こさせます。

 

仁王門には山号『藤井山』が掲げられています。

 

昭和53年に建立された本堂。もともと行基が『仁井田明神』の傍に建てた『福圓満寺』が前身とされています。

 

その後、弘法大師が仁井田明神を5つの社に分け、さらに末寺5寺を建立し、それぞれに本地仏を安置しました。

 

戦国時代の兵火に遭い享禄〜天文の時代(1528〜55)福圓満寺は廃寺となります。

仁井田五社の別当職(寺が神社を管理すること)にあった金剛福寺住職尊海法親王が、宿坊として岩本坊(現・岩本寺)を創建。別当職も岩本寺に継承されました。

 

江戸時代は、神仏習合の色濃い札所として大いに栄えました。


しかし明治時代の神仏分離令により、仁井田明神は分離され高岡神社となり、各本尊は岩本寺に遷されます。

その岩本寺は、廃仏毀釈により廃寺となってしまいました。

 

 

特に高知県は廃仏毀釈運動が激しかったため、ご本尊が八幡浜の吉蔵寺に遷されます。

岩本寺が復興してから一時期、37番札所が2カ寺並立していたこともありました。

 

弘法大師が5社5寺を建立した名残で、本尊は5体あります。

阿弥陀如来・観世音菩薩・不動明王・薬師如来・地蔵菩薩、それぞれのご真言を唱えます。

 

本堂には全国から寄せられた575枚の天井絵が飾られています。壮観です。

 

マリリン・モンローがやたら有名です。誰が描いたのでしょう?

 

9枚合わせ技もあったり、多種多様。

 

広大な寺領を失った岩本寺。ようやく、賑やかさを取り戻してきたようです。


大師堂です。右下にご注目。

 

納札入の辺りです。異様な感じがします。

 

ズームすると、変な顔をした不気味な柱が!!

 

その大師堂は『矢負地蔵』を祀っています。

殺生を止めたいと願うものの他に食を得る手段がなく、自分の胸を矢で射った狩人の身代わりになった地蔵菩薩です。

今は、立派な宿坊で御開帳されています。

 

大師堂の前には木造ながら円形というのが珍しい『歓喜天堂』が建っています。

本尊は大聖歓喜自在天で、主に商売繁盛にご利益が有ります。

 

仏足石があります。仏像が造られる以前は仏足石を拝んでいました。


超有名人、高田屋嘉兵衛の名が刻まれた遍路石がありました。

高田屋嘉兵衛が『海月庵』を建てたとありますが、その海月庵も廃仏毀釈により廃寺となりました。

捕らえられていたロシアから帰国した後、高田屋嘉兵衛も四国八十八か所にお参りしたそうです。




 

 お気軽にご相談ください

  株式会社 アワーサポート 

  TEL 088-636-1717 FAX 088-636-1670

        

         〒770-8008 徳島県徳島市西新浜町1丁目6-34

   営業時間:9:00〜18:00(土日祝日休み)

   上記以外の時間も連絡可

会社概要・アクセスはこちら


ご相談・お問い合わせはこちら