安心の暮らし、安定した経営を、保険でサポート!

営業時間 9:00〜18:00(土日祝休み)

上記時間外でも、連絡可

〒770-8008 徳島市西新浜町1丁目6-34

  1. スタッフブログ
  2. 第35番 清瀧寺
 

第35番 清瀧寺

2016/07/31

清瀧寺(きよたきじ)への入口です。車お遍路にとって屈指の難所とされるだけに緊張が走ります。

 

道幅は車1台分、すれ違い不可能。空いているポイントをチェックしながら走ります。私もバックを余儀なくされました。

 

車では通り過ぎますが、仁王門があります。

 

仁王門には、どこから見ても目が合う『八方にらみの龍』が描かれています。天女図もあるはずですが、ありませんでした。痛みが激しいので保管してあるそうです。

 

やたら怖い仁王像。

 

角が7本、鬼面文鬼瓦。

 

仁王門をくぐると石段を登ります。

 

境内には厄除けの薬師如来を中心に、背後に本堂と大師堂が構えています。

 

バランスの良い安定感ある配置です。前が駐車場になっているので、窮屈なのが残念。



本堂軒下には十二支による方角盤があります。

 

高さ15ⅿの薬師如来像の台座は入口になっていて、戒壇巡りができるようになっています。階段が108段あります。

 

薬師如来の真言『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』を唱えながら巡ります。真言の意味を簡潔に言うと「早く私の病が治りますように」といった感じ。



本堂脇には小さな滝と子安地蔵があります。

弘法大師が金剛杖で突いたら、清水が滝のように溢れだしたことがこの寺名の由来です。

 

『不入(いらず)の山』には弘法大師の弟子で、大師入定の際にも立ち会ったとされる真如の逆修塔があります。

逆修塔は自分の生前に作る墓のことです。

 

通夜堂もあり宿泊できるのは歩き遍路には、ありがたいでしょうね。

 

トイレの上に展望台があります。

 

弘法大師が突き当てた水は、田畑はもちろん、『土佐和紙』の原料『みつまた』を晒す際に利用されたりして、この地域の産業の発展に大きく寄与しました。

 


















 お気軽にご相談ください

  株式会社 アワーサポート 

  TEL 088-636-1717 FAX 088-636-1670

        

         〒770-8008 徳島県徳島市西新浜町1丁目6-34

   営業時間:9:00〜18:00(土日祝日休み)

   上記以外の時間も連絡可

会社概要・アクセスはこちら


ご相談・お問い合わせはこちら