安心の暮らし、安定した経営を、保険でサポート!

営業時間 9:00〜18:00(土日祝休み)

上記時間外でも、連絡可

〒770-8008 徳島市西新浜町1丁目6-34

  1. スタッフブログ
  2. 八坂神社
 

八坂神社

2016/07/17

八坂神社の西楼門です。祇園祭で賑わっています。ちなみに正面は南楼門になります。

 

たくさんの人手に、狛犬も呆気にとられているようです。

 

八坂神社は厄除け・災難除けの神様で知られます。古くから『祇園さん』と呼ばれ、この地域を守っています。

 

境内には御本殿の他に、たくさんの神様が祀られています。

 

【北向蛭子社】商売繁盛の神様です。意外にも若い女性の参拝が多いように見受けられました。

 

【大国主神社】恋愛成就・縁結びの神様。女性同士、親子連れの参拝が多かったです。

 

【美御前社】心身共に美しい三女神を祀ります。カップルで盛り上がっていました。舞子さんも訪れるようです。

 

【悪王子社】「悪」という文字は「強力」という意味。パワースポットとしても有望です。家族連れで祈願していました。

 

【刃物社】刃物を使う人たちの守り神。あらゆる困難を切り開きます。マイナーなのか誰もいませんでした。

 

【夜啼石】(よなきいし)夜にしくしく泣くと噂されていた石。

しかし、八坂神社の方に聞いてみると「それは昔の話で今はないですよ」と、噂を打ち消していました。

 

 

他にもたくさん神様がいる八坂神社です。ところで、八坂神社の祭礼として、『祇園祭』があります。

 

神輿を担いで町を練り歩くことは他の祭りとも同様ですが、神様を楽しませる山鉾巡行や宵山がとにかく派手なのです。

 

 

前祭の宵山では四条通・烏丸通一帯が歩行者天国になります。

 

夜店は並び、色鮮やかな浴衣姿の男女が練り歩き、子どもらがちまきやお守りを売る声が聞こえます。

 

森見登美彦の『宵山万華鏡』を読んでおくと、さらに宵山雰囲気を楽しめます。

 

前祭の山鉾巡行です。梅雨時に行われる祇園祭、雨に見舞われることも多いです。

 

今年は日曜に行われたこともあり、相当な人手でした。ビルの上の方も見物人でいっぱいです。

 

交差点で方向を変える『辻廻し』が見所です。

 

どや顔のカマキリ。蟷螂山(とうろうやま)のからくりカマキリは、個人的な見所でした。

 

夕刻以降には、祇園祭のメイン行事、『神輿渡御(みこしとぎょ)』が行われます。山鉾に比べると地味ですが。

 

三基の神輿が八坂神社を出発。氏子区域を三ルートに分かれて巡行します。祇園は大混乱です。

 

神輿に載せられた御霊は御旅所に7日間留まります。その間、八坂神社には神不在ということになります。

 

次の日、たたまれていた信号機を元に戻していました。 

 

祇園祭の前祭が終わった翌日、西日本の梅雨明けも発表されました。

 




 お気軽にご相談ください

  株式会社 アワーサポート 

  TEL 088-636-1717 FAX 088-636-1670

        

         〒770-8008 徳島県徳島市西新浜町1丁目6-34

   営業時間:9:00〜18:00(土日祝日休み)

   上記以外の時間も連絡可

会社概要・アクセスはこちら


ご相談・お問い合わせはこちら