安心の暮らし、安定した経営を、保険でサポート!

営業時間 9:00〜18:00(土日祝休み)

上記時間外でも、連絡可

〒770-8008 徳島市西新浜町1丁目6-34

  1. スタッフブログ
  2. 第21番 太龍寺
 

第21番 太龍寺

2016/05/22


太龍寺はとにかくスケールが大きいです。ロープウェイも西日本最長のスケールを誇ります。

 

那賀川を超えて

 

山を2つ超えていきます。

 

今はいなくなったニホンオオカミの面影を見ることができます。

 

舎心ケ嶽の大師像も確認できます。誰かいるようですね。

 

山頂駅には太龍寺グッズが売られています。

 

山頂駅を出ると、本堂へ続く石段があります。

 

石段を上がって行くと、手水舎があります。龍頭が並んでいますね。

 

さらに石段を上がると、本堂です。

 

絵馬の種類も豊富。 

 

太龍寺は彫刻が凄くて、見応えあります。

 

側面には、干支がずらりと並んでいます。

 

羊ですね。かわいいです。

 

猿も愛嬌あります。

 

私の干支はネズミ。かわいくないネズミ2匹…。

 

大師堂もスケールが大きいです。

 

大師堂では、中国の民話や伝説が彫刻になっています。何のシーンでしょうか。

 

御廟です。大師堂は『拝殿・奥殿式』で高野山奥の院と同じ配置です。西の高野山と呼ばれる所以です。

奥殿の御廟でお経を唱えましょう。

 

異株同根。長い年月の間に杉と桧が共存した珍しい例だとか。

 

『道祖神』は道端にいる神様。境界を守ったり、旅の安全を守ったり、悪霊の侵入を防いだり、家庭円満、縁結び等々…

ご利益が色々あって個性的な神様です。

 

子育て地蔵尊です。大きいお子様ですね。




本坊はリフォーム中。

 

納経所の隣の持仏堂には、龍天井があるのも忘れてはいけません。

 

龍天井の隣には、護摩堂があります。本尊は不動明王。弘法大師入山以降、護摩の火を守っています。

 

護摩堂の隣には、六角経蔵があります。版木印刷の一切経(仏教の全ての経典)を収蔵しています。

 

さらに坂を下りていきます。ロープウェイの案内看板は無視します。

 

すると仁王門があります。太龍寺の建造物の中では最も古い仁王門。

 

ロープウェイが平成4年にできてからは、ここを通るお遍路さんは減りました。三丁石が近くにあります。

 

仁王像は、徳島県下で最大最古といわれます。

 

仁王門には、健脚わらじが奉納されています。『一に焼山、二にお鶴、三に太龍』と呼ばれた難所らしさを残します。

 

仁王門の近くにには、鶴林寺が眺望できるようなイラストがあります。ここまで歩いてきたことを実感することができます。

 

ロープウェイができてから仁王門には人がいなくなったので、今は大師堂の近くで、鶴林寺の姿を確認することができます。

 

鶴林寺の三重塔を見て、弘法大師の山岳修行の厳しさを実感しましょう。





 お気軽にご相談ください

  株式会社 アワーサポート 

  TEL 088-636-1717 FAX 088-636-1670

        

         〒770-8008 徳島県徳島市西新浜町1丁目6-34

   営業時間:9:00〜18:00(土日祝日休み)

   上記以外の時間も連絡可

会社概要・アクセスはこちら


ご相談・お問い合わせはこちら