
恩山寺の仁王門です。境内からも遍路道からも駐車場からも外れているため、門をくぐる人はいません。寂しいです。

仁王像を覗いて見てみると、迫力のある吽形(うんぎょう)像。

阿形(あぎょう)像は、傷みが激しく怖さが倍増です。

母養橋から見えるびらん樹。女人禁制を解いて母君を迎え入れるため、大師が修行した場所。

異様な佇まいです。樹皮が剥がれている様は、賭け事に負けて身ぐるみを剥がされたことに擬え『博打(ばくち)の木』とも言われています。後方に地味に建つのは仁王門です。

木に触ると勝負に勝てなくなる、葉を財布に入れると勝負に強くなる、らしいです。

道路と遍路道が並行しています。

遍路道を登って行くと、お大師様の姿が見えてきました。お大師様の背後から出てくることになります。

巨大な修行大師像があります。ここは記念写真の撮影スポットとなっているようです。

石段を上がる際に「ここは山門がないな〜」という声をよく聞きます。歩きの方も車の方も、あの地味な仁王門をつい見逃してしまいます。

本堂はさらに石段を上がります。

本堂の天井は札だらけ。昔の貼付け量がハンパじゃないですね。額は恩山寺の本尊、薬師如来。

本堂にこのような板が掲げられていました。『摺袈裟』が有る、とのこと。摺袈裟(すりけさ)は恩山寺オリジナルのお守り。

『滅罪生善(めつざいしょうぜん)』の功徳があります。悪いことを良いことに変えることをいいます。奥の深そうなお守りです。この中に『摺袈裟』が入っています。

摺袈裟有は納経所で扱っています。納経所の前には大きなソテツの木。樹齢350年だとか。

大師堂には、びんずる尊者様がいました。金網に囲まれているため、捕まっているように写ってしまいます。

大師堂の草を噛む鬼瓦。

大師堂に寄り添うように建つのが『玉依御前の剃髪所』。大師の母君・玉依御前が出家する際、ここで剃髪して、お堂の中にその髪の毛が納められています。

讃岐の善通寺からわざわざ訪ねてきた母君。しかし、この山は女人禁制であったため入れません。そこで、大師は仁王門近くにあった滝に打たれて、女人禁制の秘法を納められました。

こうして、大師は迎え入れた母君に親孝行を尽くしました。めでたし、めでたし。
お気軽にご相談ください
株式会社 アワーサポート 
TEL 088-636-1717 FAX 088-636-1670
〒770-8008 徳島県徳島市西新浜町1丁目6-34
営業時間:9:00〜18:00(土日祝日休み)
上記以外の時間も連絡可