安心の暮らし、安定した経営を、保険でサポート!

営業時間 9:00〜18:00(土日祝休み)

上記時間外でも、連絡可

〒770-8008 徳島市西新浜町1丁目6-34

  1. スタッフブログ
  2. 第17番 井戸寺
 

第17番 井戸寺

2016/04/30

江戸時代の案内書である『四国遍路道指南』(眞念)では、17番井戸寺から始めた方が「勝手よし」(=都合が良い)と記しています。要は、どこから始めても、順に回っても(順打ち)、逆に回っても(逆打ち)、さらに誰が回っても、OK!

昔から自由度が高いことも、四国遍路が普及した一因でしょう。



仁王門です。阿波の10代藩主・蜂須賀重喜が晩年過ごした大谷邸を移築、寄進していただいたものです。

 

この目力の強さにご注目ください。四国最大級の仁王像です。

 

火災に遭い今は鉄筋コンクリートの本堂です。本尊の『七仏薬師如来像』は全国的にも数少ない貴重なものです。

 

雀大師です。まだ新しくて平成23年建立されました。大師が持つ鉢に雀が留まっていますよ。

 

大師堂です。こちらは約160年前に建てられたものです。

 

 

六角堂には十一面観音像が安置されています。国の重要文化財で貴重なものです。

 

日限大師(ひかぎりだいし)は、日数を限定して祈願すると願いが叶います。

 

『面影の井戸』です。弘法大師が一夜にして井戸を掘ったとされます。3番札所にもありましたよね。あちこちで井戸を掘ってる大師様です。覗いて見て姿が映れば無病息災。映らない場合は3年以内に不幸があります。気を付けてください。

 

井戸の水は『お加持水』として飲むことができます。100円を賽銭箱に入れてくださいね。 



熊鷹大明神です。熊鷹は、あの阿波狸合戦で金長の身代わりになって戦死した大鷹の子です。なんで狸の神様がここにあるのか分かりません。

 

お守りの『千枚通し』は、毎朝、水や白湯に浮かべ「南無大師遍照金剛」を3回唱えて飲みます。万病に効きます。

 

水子地蔵尊です。地元の人たちによって、よくお手入れされています。この日もおばあさんが花を挿していました。

 

広い境内は、昔から地元の民の憩いの場であり、また、お遍路さんに色々と親切に案内している様子は、見ていて微笑ましいです。

 

外国の方にも臆することなく熱心に説明する地元の民。でも、コテコテの阿波弁は外国人にはチンプンカンプンのようです。英会話できる民が必要な時代になりました。



 

 お気軽にご相談ください

  株式会社 アワーサポート 

  TEL 088-636-1717 FAX 088-636-1670

        

         〒770-8008 徳島県徳島市西新浜町1丁目6-34

   営業時間:9:00〜18:00(土日祝日休み)

   上記以外の時間も連絡可

会社概要・アクセスはこちら


ご相談・お問い合わせはこちら