安心の暮らし、安定した経営を、保険でサポート!

営業時間 9:00〜18:00(土日祝休み)

上記時間外でも、連絡可

〒770-8008 徳島市西新浜町1丁目6-34

  1. スタッフブログ
  2. 第13番 大日寺
 

第13番 大日寺

2016/04/24

もうすぐ大日寺!歩き遍路さんが最後のひと踏ん張りする頃、『おやすみなし亭』というお遍路休憩所があります。

風力発電です。

 

お接待にはみかんが定番です。

 

『色即是空 空即是色』 般若心経の言葉が張られていました。争いの種はいつも人間の思考、主義、見方、偏見などなど。

もともと同じ物、本質が『ある』にすぎないことも、人間の思考によって変容していきます。

 

大日寺の薬医門です。薬医門は、武家や医家の門として用いられることが多く、山門としては珍しいとのこと。

 

薬医門は、前から見れば普通の山門ですが、横から見れば、屋根の中心が前方寄りになっています。

 

いつもは合掌を向けられる側の観音様ですが、『しあわせ観音』は合掌している厨子に守られているようです。

 

道を挟んだ向かい側が『一宮神社』です。歴史ある風情を感じます。

大日寺はお遍路さんで賑わいますが、一宮神社は寂しいです。

 

もともと大日寺は、大師が大日如来を刻み本尊として堂宇を建て安置していました。

しかし、『天正の兵火』という争いにより寺は全焼してしまいます。

 

その後、神仏習合の時代には、一宮神社の別当寺(神社に付属する寺)として同じ境内にありました。

一宮神社には行基菩薩作の十一面観音菩薩像があり、江戸時代は一宮神社が札所だったのです。



ところが、明治時代の神仏分離令により、一宮神社と大日寺は切り離されます。

一宮神社と大日寺の間にも道路が通されました。

 

大日寺とはありますが、現在、本尊は十一面観音像で、大日如来像は脇仏となっています。

ものごとは人間の思考によって、無常に移り変わっていくのです。

 

 

大日寺の住職は韓国人で韓流ブームと嫌韓ブームにのってすっかり有名人となりました。舞踏家として生活をしていた折、夫である弘榮住職が脳梗塞によって突然他界してしまい、思ってもいなかったお寺の住職になる道を選びます。

 

ちなみに、大日寺は四国霊場で三カ所ありますが、第四番札所の大日寺の住職も本を出版していています。画家としても有名で、趣味で才能を発揮していることも共通していますね。



 お気軽にご相談ください

  株式会社 アワーサポート 

  TEL 088-636-1717 FAX 088-636-1670

        

         〒770-8008 徳島県徳島市西新浜町1丁目6-34

   営業時間:9:00〜18:00(土日祝日休み)

   上記以外の時間も連絡可

会社概要・アクセスはこちら


ご相談・お問い合わせはこちら