安心の暮らし、安定した経営を、保険でサポート!

営業時間 9:00〜18:00(土日祝休み)

上記時間外でも、連絡可

〒770-8008 徳島市西新浜町1丁目6-34

  1. スタッフブログ
  2. 金刀比羅宮例大祭
 

金刀比羅宮例大祭

2015/10/11

ここは香川県の『金毘羅宮』。色んな動物と例大祭を中心にご紹介いたしましょう。

 

備前焼の狛犬。重要有形民俗文化財の狛犬です。

 

神馬。人間でいうと90歳を超えているそうです。

 

こちらの銅馬は痛い所をなでなでして、お賽銭を入れるとご利益があるそうです。おかげでピカピカです。

 

『こんぴら狗』です。昔は飼い主の代わりに犬がお参りを務めたそうです。いつも人だかりです。

 

こんなふざけた顔して、この大人気ぶり。めちゃ嬉しそうです。

 

そのすぐ近くにいながら人気のないアフリカ像。寂しそうな目をしています。

 

785段を登り『御本宮』にやってきました。今日はさらに上の『奥社』へ目指します。

 

さすがに人がほとんどいません。階段がひたすら続きます。

 

亀も怖い顔をしています。

 

クマが木に登っているように見えるとされるクマの木。1013段目辺りで見えます。

 

『奥社』に着きました。いきなり「阪神同点—!」と、おっちゃんの大声が聞こえ、若い女性の恋話のおしゃべりが止まりません。下界と同じような光景。

 

眺めは、曇りで真っ白。

 

威徳巖(とくのいわ)という断崖にカラスと天狗がいました。芸が細かい。

 

「ガイドブックには階段が1368段あると書いていたが、実際に数えると1369段あった。1段違う」と、現地の関係者に報告する人がいました。ここまで階段を数えるとは、凄すぎ〜!

 

御本宮までの786段ですが「なやむ」と語呂が悪いので一段下がる階段を作って、マイナス1にしてあるという説があります。

 

ところで、“太平洋ひとりぼっち”でおなじみの堀江謙一さんの『アルミ缶リサイクルソーラーボート』が奉納されています。

 

金刀比羅神社には航空安全祈願の信仰があるんですね。

 

名物『幸福の黄色いお守り』が不動の人気です。“ご利益ありそう感”に満ち溢れています。

 

境内で商売することを許された『五人百姓』が売る『加美代飴』。この“限定感”は心躍りますね。

小さなハンマーで割って食べるのもナイスです。

 

さてこの日、10月10日は金毘羅例大祭が行われます。

 

21時、再び本宮へ。神輿のスタンバイ完了です。

 

幾多もの階段を駆け降ります。

 

いつもは立入禁止になっている『鞘橋』もこの日だけは通ります。橋柱がなくて屋根がある橋なんです。

 

それにしても想像以上の大行列です。

 

大行列が進んでは止まりまた進んでは止まり。終わりが見えてきません。

 

おつかれさまでした。


 お気軽にご相談ください

  株式会社 アワーサポート 

  TEL 088-636-1717 FAX 088-636-1670

        

         〒770-8008 徳島県徳島市西新浜町1丁目6-34

   営業時間:9:00〜18:00(土日祝日休み)

   上記以外の時間も連絡可

会社概要・アクセスはこちら


ご相談・お問い合わせはこちら