仁王門の前にある中務茂兵衛の道標。中務茂兵衛は、明治〜大正にかけ四国遍路を279周もした強者です。
自ら標石を建てる気合の入りよう。中には句歌が刻まれたものもあります。
「真如の月かがや久や法の道」(しんにょの つきかがやくや のりのみち)「法の道」とは四国遍路のこと。
「煩悩もなくなり、ありのままの姿になれるぞ、遍路道!」といった感じ。
入口には迫力満点、怖そうな仁王像。これ見よがしに血管が浮かび上がっていています!
境内に入ると、広々として、のどかです。
ハトもやることなく、暇そうです。
ゆるキャラのような可愛い七福神があちこちに散りばめられています。暇だったら探してみましょう。
本堂の前には、異彩を放つキラキラの大黒天像。おみくじに付いている金箔を、みんなが貼ったらこうなりました。
本堂の隣にはキラキラの小判。お土産に「金倉寺小判」を売っています。
乃木将軍が庫裡に住んでいた時期もあります。お土産に「乃木将軍お守り」を売っています。強力そうです。
乃木将軍の奥さんが会いに訪れましたが、乃木将軍は会おうとせず、奥さんはこの松の下で途方に暮れていたそうです。
『ぐちききわらべ』が愚痴を聞いてくれます。奥さんもここで「会おうとしない将軍」を愚痴ってたかもしれませんね。
大師堂には智証大師と弘法大師の名があります。
金倉寺は空海のお姉さんの嫁ぎ先の氏寺。ここで生まれた智証大師は、弘法大師空海の甥にあたります。
大師堂の前にも中務茂兵衛の句碑がありました。金倉寺の松田俊順師について得度し「茂兵衛」の名を授かった中務茂兵衛。
「花の香やいと奥婦可支法の道」(はなのかや いとおくふかき のりのみち)
お気軽にご相談ください
株式会社 アワーサポート
TEL 088-636-1717 FAX 088-636-1670
〒770-8008 徳島県徳島市西新浜町1丁目6-34
営業時間:9:00〜18:00(土日祝日休み)
上記以外の時間も連絡可