椿堂です。道路を挟んで山門と大師堂があり、道路上から大師堂を拝むお遍路さんの団体を見かけました。
朱色の鐘楼門。
弘法大師がこの地を訪れた時、熱病が流行っていました。
村人をこの庵に集めて、椿の杖を土に突き刺して祈祷し、病と共に土に封じ込めました。
大師の杖から出た芽が大樹となり、現在の椿は三代目。樹齢300年の老木です。
椿の隣に、触るとご利益がある『おさわり大師』が、でんっと座っています。
所狭しと色々なアイテムが境内に散りばめられているのです。
狭いので、納経所でしゃべっている婦人の大きな声が境内の隅々までよく通ります。
婦人のおしゃべりは、息継ぎする間もなく境内に響いております。凄い肺活量です。
岡崎京子の『くちびるから散弾銃』という漫画のタイトルが頭に浮かびました。
境内の片隅には『福の神』という、めでたそうな三体の石像がありました。
情のもつれや身体の障りを打ち消します。
そして、良縁、子宝にも恵まれます。
真っ赤に燃え上がる『火伏不動尊』が境内のメインを張ります。
相変わらず納経所では婦人のおしゃべりが止まる雰囲気もなく、息子の話を経て、孫の話題になっています。
お気軽にご相談ください
株式会社 アワーサポート
TEL 088-636-1717 FAX 088-636-1670
〒770-8008 徳島県徳島市西新浜町1丁目6-34
営業時間:9:00〜18:00(土日祝日休み)
上記以外の時間も連絡可