安心の暮らし、安定した経営を、保険でサポート!

営業時間 9:00〜18:00(土日祝休み)

上記時間外でも、連絡可

〒770-8008 徳島市西新浜町1丁目6-34

  1. スタッフブログ
  2. 第64番元札所 石鎚神社成就社
 

第64番元札所 石鎚神社成就社

2017/01/28

石鎚神社の成就社へ向かいます。

 

遠いです。車でも。

 

ふと崖下を見れば、混じり気のない澄み切った川の水。

 

ロープウェイに乗ります。

 

昭和の雰囲気を残します。つげ義春の漫画に出てきそう。

 

下谷駅からロープウェイに乗り込みます。

 

雪は見えませんが、石鎚スキー場があるため、スキー客がたくさん。家族連れやカップル。でも、みんな静かです。

 

雲ひとつない晴天。暑いくらい。下界では皆無だった雪も、標高が高くなるにつれ、積雪がまぶしくなってきました。

 

白い雪を見て、若い女の子のテンションが上がりました。それを見た彼氏は満足げな笑みを浮かべていました。

 

成就駅に着きました。青い空に白い大地。スキー日和です。

 

私は、リフトに乗って成就社を目指すことにします。

 

奇声を上げて滑走するスキー客を眺めながら、リフトは静かに登って行きます

 

空海も石鎚山を登りました。『三教指帰』に「石峯(いしのたけ)に跨って・・・」とあります。

 

空海は断食しながら石鎚山を登りました。修行とはいえ、危険です。

 

私は車を運転して、ロープウェイに乗って、リフトに座って、石鎚山を登って行きます。便利な世の中になりました。

 

リフトを降りると少し歩きます。

 

しっかり足を踏み入れて、滑らないよう前へと進みます。

 

石鎚山の山頂(弥山)が見えます。山頂から海を眺め、海のかなたの常世を信仰する辺路修行を空海も行いました。

 

石鎚山に沸く雲が、女性の姿に似てきて気がそれた、そんなお茶目なエピソードもある血気盛んな24歳の空海でした。

 

冬は閉ざされていてあそこまで行けません。山頂近くの連続する鎖場が、今も登頂の厳しいことを物語っています。

 

死の一歩手前まで自分を追い込んで修行することにより、穢れを落としてはじめて願い事ができるのです。

 

程なくして成就社に着きました。

 

成就社はもともと常住と書きます。冬の間、石鎚山の山頂は閉じられ、留守のお坊さんがここで常住していました。

 

本殿です。

 

ここ常住に前神寺があり、別当を務めておりました。

 

こちら遙拝殿です。

 

揺拝殿では、石鎚山を正面に遥拝することができます。

 

霊山の雰囲気がよく出ています。

 

社殿のみならず、旅館、土産物屋やら食堂やら建物が並んでいます。

 

昭和55年11月には大火災があり、全ての建物を焼き尽くしました。1年7カ月で復興を果たしています。

 

神門から先は神域です。山頂へ通じます。いつか行ってみたい。

 

帰り道は歩くことにします。

 

こんな急坂を幾多の修行僧が登ったのです。感服します。

 

隣のスキー場のスピーカーから、軽妙な音楽とスキー客へのアナウンスが、エンドレスで聞こえてきます。

まるで小学校の運動会みたいに、石鎚山はにぎやかです。



リフト近くまで降りると、前神寺奥の院・奥前神寺が、追いやられた様に、ひっそりと建っています。

 

毎年7月1日〜10日までの『石鎚山お山開き』の期間中は開いているそうです。










 お気軽にご相談ください

  株式会社 アワーサポート 

  TEL 088-636-1717 FAX 088-636-1670

        

         〒770-8008 徳島県徳島市西新浜町1丁目6-34

   営業時間:9:00〜18:00(土日祝日休み)

   上記以外の時間も連絡可

会社概要・アクセスはこちら


ご相談・お問い合わせはこちら