安心の暮らし、安定した経営を、保険でサポート!

営業時間 9:00〜18:00(土日祝休み)

上記時間外でも、連絡可

〒770-8008 徳島市西新浜町1丁目6-34

  1. スタッフブログ
  2. 第33番 雪蹊寺
 

第33番 雪蹊寺

2016/07/23

禅師峰寺から雪蹊(せっけい)寺への歩き遍路の道のりは、高くて長い浦戸大橋を渡るか、もしくは・・・

 

船を使う方法があります。船遍路は昔から行われていました。

 

雪蹊寺には仁王門がなく、開放的。

 

鐘は撞くことが禁止されています。住宅街なので、迷惑になるのかもしれませんね。

 

徳島の寺院をことごとくボコボコにした長曾我部家の菩提寺です。

 

しかし、廃仏毀釈によって寺は荒廃します。名僧・山本太玄和尚は寺の復興に尽力しました。

 

山本玄峰(げんぽう)は21歳の時に目を患い、四国巡礼を始めます。7回目の巡礼の折、雪蹊寺で行倒れになっていたところ、山本太玄和尚によって助けられました。その後、養子入りし、雪蹊寺の住職となりました。

 

また、鈴木貫太郎首相の相談役などを務め、有名な終戦の詔勅「堪え難きを堪え、忍び難きを忍び」の文言を進言したりしています。

 

土居保墓碑があります。土居保は日野根道場の師範として、青年・坂本龍馬を指導し大きな影響を与えました。

 

それにしても、境内の隅の人目につかない所では、傷つけられた仏像や石碑を多く見かけます。

廃仏毀釈のあおりなのでしょうか。

 

廃仏毀釈の影響が比較的少なかった竹林寺に、重要な仏像を預けていたそうです。

 

今は、立派な仏像が堂々と並んでいます。

 

こちら、静かに佇む安産子安地蔵。

 

一見すると、境内は平和そのもの。大変な出来事があったとは思えません。

 

廃仏毀釈は過去の歴史となりました。

 

のんびりした空気が流れる雪蹊寺でした。





 お気軽にご相談ください

  株式会社 アワーサポート 

  TEL 088-636-1717 FAX 088-636-1670

        

         〒770-8008 徳島県徳島市西新浜町1丁目6-34

   営業時間:9:00〜18:00(土日祝日休み)

   上記以外の時間も連絡可

会社概要・アクセスはこちら


ご相談・お問い合わせはこちら