お礼参りです。一番札所へ戻ってきました。
「ホントに一周回って帰って来たわね!」
そう祝ってくれているかのようです。
「霊山寺へ、いらっしゃ〜い!」
無事に1周してきたことを喜んでくれているかのようなパンダです。
「おおー!こんな所にパンダがおるやんけ!」おっちゃんの声が聞こえてきました。
参拝に来ている人を喜ばせています。
手水舎には弘法大師と大師のペットのような龍。並んでいると散歩しているようで、かわいいです。
相変わらずの境内の様子。
でも、以前訪れた時と比べて少し変わっている箇所があります。間違い探しみたい。
このイッちゃてる孫悟空の顔が以前より汚れていて、怖さが増しています。
この不動明王は地元の方に人気がありますね。参拝者が絶えません。
本堂です。屋根を修理中です。
この釣燈籠は、いつ見てもゴージャス。
ご詠歌にもあるように、もともと四国遍路は罪滅ぼしの意味合いが強いものでした。
初めて回ったとされる衛門三郎も、罪を悔いての旅路でした。
「結願してスッキリしたかしら?」
ーはい、年内に間に合ってよかったです。もうしばらく行きません。
大師堂にお参りして、最後の納経に行きます。
1番最初にお参りした札所に還って1周が繋がり、円になります。88番よりも1番に戻った時の方が、感慨深い気がします。
「弘法大師の世界を触れてみてどう?」
ー想像以上に奥が深いですね。何周も回るマニアなお遍路さんが多いのも分かる気がします。
「今度は歩いてみてよ」
ーそれは無理かもしれません。でも、歩くとまた違った面があるのでしょうね。健康にも良いし。
「すぐにでも2週目にいってみたら」
ーやめときます。気が遠くなります。
所は変わって、すぐ近くの大麻比古神社です。霊山寺は大麻比古神社の別当でした。
大麻比古神社は忌部(いんべ)氏の祖先神、天太玉命(あまのふとだまのみこと)を祀っていました。
後に、猿田彦大神と合祀されたそうです。
忌部氏は良地を求めて阿波にやってきた名家であり、かじや麻を栽培し、阿波の殖産興業の礎を築きました。
そして、祖先神として天太玉命を祀ったのがこの社の起源とされています。
真念の「四国辺路道指南」には「かならず参詣すべし」とあり、寂本などにも古くから紹介されている重要な社です。
板東捕虜収容所のドイツ兵が造った「ドイツ橋」。メガネ橋も必見です。
御神木の大楠。
思わず見上げるこの大きさ。
猿に注意。
駐車場を闊歩する大きな猿。車も気にせず堂々と歩いていす。猿だらけになる日も近い⁉
お気軽にご相談ください
株式会社 アワーサポート
TEL 088-636-1717 FAX 088-636-1670
〒770-8008 徳島県徳島市西新浜町1丁目6-34
営業時間:9:00〜18:00(土日祝日休み)
上記以外の時間も連絡可