奥之院の入口です。すぐに一の橋がかかっています。
ほら貝のような「あゝ同期の櫻の塔」が目立ちます。海軍第14期生、戦死者400余名、神風特攻隊100余名を供養します。
空海はいまなお奥之院の廟で入定(瞑想)しているとされています。
釈迦の入滅(死去)から56億7000万年後に現れる次代のブッダである弥勒菩薩を待っています。
様々な戦国武将や大名の墓石、供養塔が並んでいます。みんな弥勒菩薩を待っているのです。
入口すぐに武田信玄。
徳川家も。
姪が「みっちゃん」と呼ぶ、石田三成も。
豊臣家墓所です。
織田信長の供養塔です。もちろん明智光秀供養塔もあります。
崇源夫人(江姫)は墓石群の中で最も大きく「一番石」とも言われます。大河ドラマ「江」を見ていました。懐かしい…
もちろん、阿波藩の蜂須賀家正勝・至鎮(よししげ)の供養塔も健在です。
庶民の小さな墓石が木の幹にひっそりと置かれています。
こちら無縁塚。身寄りのない人の供養のため、小さな石塔を積み上げていくうちに、大きなピラミッドになりました。
敵も味方も庶民も関係なく、仲良く弥勒菩薩のご利益を待っています。画像は仲良し地蔵。
この厚化粧の地蔵が異彩を放っています。だんだん化粧が派手になってきました。
昔は大名、今の流行りは企業の墓石。
コーヒーカップがシャレオツ、UCC上島珈琲㈱の墓石。
道行く人が一目する、新明和工業㈱のロケット墓。
しろありの供養も。
写真業界先賢萬霊之碑はユニークで、幾多もの顔写真が焼き付けられております。
花菱アチャコ句碑にある落書塚。らくがきでいっぱいです。
東日本大震災物故者慰霊碑もあります。
紅葉の季節で観光客でいっぱいの奥之院。
かなり広く、疲れます。
御廟橋の前に休憩所があります。中では僧侶による法話が頻繁に行われています。
「皆に知られてないけれど実は…」的な知識や作法などを教えてくれます。とにかく話し上手。皆が引き込まれています。
御供所です。時刻は10時過ぎ。人だかりができています。「弘法大師の食事運び」待ちの人々。
10時30分、出てきました。1000年以上毎日行われている弘法大師への食事運びです。
御廟橋の向こうへ食事が運ばれて行きました。これから先は霊域となり、写真撮影は禁止です。
今もなお正座し瞑想し続けているとされる空海です。
ですが、正史である「続日本書紀」には、空海の遺骸が荼毘に付された(火葬)と書かれています。
弟子の実慧(じちえ)も手紙で「火滅す…嗚呼哀しいかな」と嘆いています。どうやら火葬されたようです。
では、奥之院で入定し、今なお祈っているとはどういうことでしょうか。
空海の死から高野山は衰退していきます。死後80年が経って、ついに無人にまで退廃したそうです。
そこで東寺の観賢(かんげん)は、一念発起し、空海に大師号が贈られるよう尽力します。
空海の死後87年が経って弘法大師という称号が与えられました。
空海は自分が弘法大師と呼ばれていることを知らない、ということになりますね。
観賢は、大師号と袈裟も届けるため、空海の廟の中に入りました。
そこで観賢は見たと言っています。空海が生きているときと同じ姿で瞑想している姿を!!
空海がいまなお祈っている!「空海復活!!」の瞬間です。それがどれだけ日本人を勇気づけたか。
以後、日本全国で幾多もの伝説が発生します。
日本のあちこちで杖を突いて水を噴き出させたり、悪人をこらしめたり、大蛇を退治したり…。
貧しい格好した僧にいじわるすると、その僧が実は弘法大師であり、天罰が下るという話もよく聞きました。
生前の空海が密教者として、雨を降らせたり、ダムを造ったり、学校を作ったり、色んなことができました。
オールマイティーだった空海。だから、弘法大師伝説も多岐にわたります。
ということで、空海の生前の伝記は空海と著して、死後に発生した伝説は弘法大師にして区別しています。
これらの弘法大師伝説は、勧善懲悪の教えになったり、人々の救いになったり、その役割、影響力を発揮してきました。
日本の歴史の重要な一部分でもあると思います。
それもひとえにカリスマ空海の成せること。空海は日本の歴史の時空を超えたスーパースターであり、特別な存在。
各種の伝説も、神格化された空海でないと伝わらないのです。
古からの先人が歩いてきた四国遍路を、今、私が辿り、そして未来には後輩たちがまた訪れ続けることでしょう。
「同行二人」という弘法大師空海への信仰を礎にして、歴史は刻々と流れていきます。
納経所にて「結願ですね」と笑顔で声をかけられ、まだ88番だけが残っている旨を答えました。
レアケースのようです。
お気軽にご相談ください
株式会社 アワーサポート
TEL 088-636-1717 FAX 088-636-1670
〒770-8008 徳島県徳島市西新浜町1丁目6-34
営業時間:9:00〜18:00(土日祝日休み)
上記以外の時間も連絡可