これは深夜2:55発の南海フェリー。いざ高野山へ。
早朝の高野山はさすがに人通りが少なく、モデルを立たせて雑誌などの撮影が行われたりします。
大門です。さすが世界遺産、立派ですね。
扁額も一文字ずつ。空海の文書から集字したとか。要は空海の筆跡。
世界遺産は、大門地区、伽藍地区、本山(金剛峯寺)地区、奥之院地区、徳川家霊台地区、金剛三昧院地区の6地区です。
大門の前は丁字路になっていて、休日の自動車の量はハンパなく多いです。
高野山など興味ないであろうツーリングのバイクも大量に走っています。
大門前の女人道を通ります。
しばらく歩くと「助の地蔵尊」(お助け地蔵)なるお堂と出くわします。
谷底から「助けて〜」と助けを呼んでいる地蔵を助けたら、みんなの願い一つずつ叶えてくれるようになったとか。
手前の石を持ち上げて、「軽く」感じる方は日頃の行いが良く、「重く」感じる方は日頃の行いが悪い人らしいです。
ふつうに重い石だと思いますが…。
女性の写真が掲げられています。100歳を超えても、助の地蔵尊を掃除したり世話していたそうです。
何人かお参りに来ていました。ここは中心エリアから外れた場所です。
聞けば、月に一度はこのお助け地蔵に来て参拝しているとか。熱心な「お助け地蔵ファン」がいるのです。
お助け地蔵を通過して、女人道をハイキングしている団体もいました。高野山には色んな方々が来ています。
お気軽にご相談ください
株式会社 アワーサポート
TEL 088-636-1717 FAX 088-636-1670
〒770-8008 徳島県徳島市西新浜町1丁目6-34
営業時間:9:00〜18:00(土日祝日休み)
上記以外の時間も連絡可