安心の暮らし、安定した経営を、保険でサポート!

営業時間 9:00〜18:00(土日祝休み)

上記時間外でも、連絡可

〒770-8008 徳島市西新浜町1丁目6-34

  1. スタッフブログ
  2. 第64番 前神寺
 

第64番 前神寺

2016/12/18

住宅街の札所が続きましたが、ここ前神寺は山岳信仰の霊地、石鎚山の麓にあり、静寂に包まれています。

 

前神寺は石鎚山の別当地として山の中腹にありました。

 

修験道の祖・役行者小角(えんのぎょうしゃおづぬ)の前に、蔵王権現となって現れた阿弥陀如来と釈迦如来を祀ったのが始まりです。

 

参道を進んでいくと、珍しい一枚石に彫られた大師像があります。山の寺なので開放感がありますね。

 

大師像を過ぎると御滝不動尊があります。昔はここで滝打修行が行われていたそうです。今は水量が全然足りません。

 

滝修行の代わりに、1円玉を投げて貼り付けるとご利益があるそうです。ようやく7枚目でくっつきました。

(ホントは枚数制限があるそうです。知らずにジャンジャン投げてました…)

 

御滝不動尊の傍らにある石段を登ると本堂です。権現造りのまるで神社のような本堂。阿弥陀如来が祀られています。

 

本堂は、まるで羽を伸ばした鳳凰のようです。

 

江戸時代には、四条藩主・松平氏が信仰し、徳川の三葉葵の寺紋が許されていました。

 

明治時代の神仏分離で廃寺になり、移転されて復興したかと思えば、「神」の漢字が使えず「前上寺」になったりするなど、幾度かの憂き目に遭ってきました。

 

本堂脇にちょとした石段があります。登ってみましょう。

 

石段を上がると権現堂があります。一番高い所に、蔵王権現が祀られています。

 

石鎚山の山開きがある7月には、多数の白装束の信者が集結します。

 

境内には薬師堂や護摩堂があります。

 

石の打ち出の小槌がありました。石と槌で石鎚山…だからでしょうか。

 

もと来た参道を戻って、大師堂で参拝して、すぐ近くに納経所があります。

 

納経所の前で寝ている小坊主。のんびりした空気が漂います。2番札所の極楽寺で何体か見ました。

思えば遠くまできたものです。

 







 



 お気軽にご相談ください

  株式会社 アワーサポート 

  TEL 088-636-1717 FAX 088-636-1670

        

         〒770-8008 徳島県徳島市西新浜町1丁目6-34

   営業時間:9:00〜18:00(土日祝日休み)

   上記以外の時間も連絡可

会社概要・アクセスはこちら


ご相談・お問い合わせはこちら