医療保険の加入を考える際、公的保障では足りない額やカバーしたい部分を考慮して保険金額等を決定します。
公的な保障については以下の通りです。
医療費の支払いが一部負担ですむ
■医療費の自己負担の割合
年齢 | 0歳〜小学校入学前 | 小学校入学後〜69歳 | 70歳〜74歳 | 75歳〜 |
負担割合 | 2割 | 3割 | 1割(高所得者3割) | 1割(高所得者3割) |
高額療養費制度
自己負担が高額になった場合でも、1カ月にかかる医療費は、一般的に10万円程度ですみます。自己負担額が大きくなりそうだと予想される場合「限度額適用認定証」の交付を受けると窓口で払う額を上限額までになります。
■70歳未満の医療費限度額
所得区分 | ひと月あたりの自己負担限度額 | 多数該当 | |
① | 年収約1,160万円〜 健保:平均報酬月額83万円以上 国保:年間所得901万円超 | 252,600円+(医療費ー842,000円)×1% |
140,100円 |
② | 年収約770〜約1,160万円 健保:平均報酬月額53万円以上83万円未満 国保:年間所得600万円超901万円以下 | 167,400円+(医療費ー558,000円)×1% | 93,000円 |
③ | 年収約370〜約770万円 健保:平均報酬月額28万円以上53万円未満 国保:年間所得210万円超600万円以下 | 80,100円+(医療費ー267,000円)×1% |
44,400円 |
④ | 〜年収約370万円 健保:平均報酬月額28万円未満 国保:年間所得210万円以下 | 57,600円 |
44,400円 |
⑤ | 住民税非課税の場合 | 35,400円 | 24,600円 |
※70歳以上の場合はさらに軽減されます。
(参考)
例えば、1カ月100万円かかり、窓口で30万円(3割負担)支払ったとき(70歳未満年収500万円の一般の方の場合)
80,100円+(100万円ー267,000円)×1%=87,430円(自己負担限度額)
30万円ー87,430円=212,570円(高額療養費で戻ってくるお金)
多数該当とは、高額療養費の支給が同一世帯で1年間に3カ月以上になると、4カ月目以降の自己負担額はさらに軽減されます。
傷病手当金
仕事や通勤途上以外で病気やケガになり、療養のため会社を連続3日、4日以上休み、給料の支払いがない時、最長1年6カ月まで給料の3分の2相当額がもらえます。
傷病手当金は国民健康保険にはなく、自営業者や専業主婦(主夫)には保障がありません。
医療費控除
1年間に支払った医療費の一部のうち10万円(その年の所得が200万円未満の場合は所得の5%)を超えた医療費ついて、所得控除が受けられます。高額療養費の払い戻しや保険会社からの給付金は差し引かれます。
ただし、実際に入院すると健康保険以外にもけっこうお金がかかります。
差額ベッド代(平均1日約5900円)
高度先進医療の先進技術部分(公的健康保険が適用されない治療)
入院時の食事代1食260円(3食780円)
日用品衣類・タオル・スリッパ
交通費
雑費テレビ代・雑誌等
子どもが小さい家庭で、母親が入院すると育児や家事で費用が大きくなります。
仕事ができなくなった場合の収入減。特に、傷病手当金は国民健康保険にはなく、自営業者や専業主婦(主夫)には保障がありません。
高齢になると、病気による入院も増え、ケガや骨折(高齢者の圧迫骨折)による入院も増え、なにかと老後の家計を圧迫します。現在1割負担ですが、公的保障の維持がどこまでできるか…。
若い方なら短期払いにして、老後は保障を受けるのみにしておき、老後の負担を抑えるようにしたいですね。
お気軽にご相談ください
株式会社 アワーサポート
TEL 088-636-1717 FAX 088-636-1670
〒770-8008 徳島県徳島市西新浜町1丁目6-34
営業時間:9:00〜18:00(土日祝日休み)
上記以外の時間も連絡可