損害保険ジャパンと三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険は2026年1月に、東京海上日動火災保険は2025年10月に、自動車保険料を引き上げることが決まりました。東京海上日動はこの1年に2度目の引き上げです。
保険金の支払いが増加しています。2020年以降右肩上がりです。
おもに修理費と自動車整備工場の人件費の高騰があげられます。
昔と違い安全運転支援システムなどの装備にかかる修理費用がかさむようになってきています。自動車整備士の有効求人倍率も5.5%(24年度)に達します。
反面、25年3月期の損保4社の本業の利益を示す保険引受利益は24%下落しています。
2024年の出生数が68万6061人で、前年からさらに4万1227人減少しました。
(過去最多数は、第1次ベビーブームの1949年の出生数で269万6638人)
死亡数から出生数を引いた人口の自然減は91万9237人。
2024年末の日本の人口は約1億2015万人。
2045年には1億人を割り込むとみられます。
そして6月5日は老後の日。
神戸市老人福祉施設連盟が制定し、一般社団法人日本喜連美協会により認定登録されました。
キャッチコピーは「高齢者の元気は、若者の元気、社会の元気」
いつまでも健康でいられるよう対策を練っていきましょう。
火災保険の水災補償の保険料が変わっています。
建物の水災保険料は、これまで全国一律でしたが、地域間の水災リスクの違いによって、細分化されました。
水災リスクが低い「1等地」からリスクが高く保険料も高い「5等地」まで区分設定されています。
火災保険の水災リスクは外水氾濫(河川の氾濫など)だけではなく、内水氾濫(排水路の氾濫など)や土砂災害も含みます。
そのため、一般の洪水ハザードマップとは一致しない箇所もあります。
徳島市…5等地 | 鳴門市…4等地 |
小松島市…5等地 | 阿南市…5等地 |
吉野川市…5等地 | 阿波市…3等地 |
美馬市…4等地 | 三好市…2等地 |
勝浦町…4等地 | 上勝町…2等地 |
佐那河内村…2等地 | 石井町…5等地 |
神山町…2等地 | 那賀町…4等地 |
牟岐町…2等地 | 美波町…3等地 |
海陽町…4等地 | 藍住町…5等地 |
板野町…5等地 | 上板町…5等地 |
つるぎ町…3等地 | 東みよし町…3等地 |
職場への提出が必要だと言われたので、再発行してほしい!
新年度が始まり、環境が変わることで、証券が改めて必要になる場合もあります。
ご連絡いただきましたら、証券の再発行させていただきます。
2~3週間でお手元に届きます。
郵便事情によってはお時間がかかることも・・・
急いでいる方は、代理店から契約証明書を発行してお届けします。(アワーサポートで契約されている方に限ります)
直接に訪問させていただいてお届けすることも可能です。
これで保険加入の証明になります。
主な使用目的を通勤使用に変更することも、営業日であればすぐにできます。
再発行や更改後の証券がお手元に届くまでの間に起きた事故も補償の対象です。
ご安心ください。
新年度に入って自転車通学も多くなってくる季節です。
2015年10月には兵庫県が初めて自転車保険の加入を義務付けました。
義務化の流れは全国へと拡大し、全加入義務としている都道府県は34か所に広がりました。
10か所の都道府県が努力義務となっています。
四国では香川県と愛媛県は義務となり、徳島県と高知県は努力義務です。
義務といっても罰則規定はありませんし、以下のように高額な賠償金にならないとしても、
自転車保険には加入しておくべきでしょう。
判決認容額※ | 事故の概要 |
---|---|
9,521万円 ~小学生でも~ | 男子小学生(11歳)が夜間、帰宅途中に自転車で走行中、歩道と車道の区別のない道路において歩行中の女性(62歳)と正面衝突。女性は頭蓋骨骨折等の障害を負い、意識が戻らない状態となった。(神戸地方裁判所,2013年7月4日判決) |
9,330万円 ~イヤホンで音楽を聴きながら~ | 男子高校生が夜間、イヤホンで音楽を聴きながら無灯火で自転車を運転中に、パトカーの追跡を受けて逃走し、職務質問中の警察官(25歳)と衝突。警察官は、頭蓋骨骨折等で焼く2か月後に死亡した。(高松高等裁判所,2020年7月22日判決) |
9,266万円 ~斜めに横断して~ | 男子高校生が昼間、自転車横断帯のかなり手前の歩道から車道を斜めに横断し、対向車線を自転車で直進してきた男性会社員(24歳)と衝突。男性会社員に重大な障害(言語機能の喪失等)が残った。(東京地方裁判所,2008年6月5日判決) |
6,779万円 ~片手運転で下り坂を減速せず~ | 男性が夕方、ペットボトルを片手に下り坂をスピードを落とさずに走行し交差点に進入、横断歩道を横断中の女性(38歳)と衝突。女性は脳挫傷等で3日後に死亡した。(東京地方裁判所,2003年9月30日判決) |
5,438万円 ~信号無視~ | 男性が昼間、信号表示を無視して高速度で交差点に進入、青信号で横断歩道を横断中の女性(55歳)と衝突。女性は頭蓋内損傷等で11日後に死亡した。(東京地方裁判所,2007年4月11日判決) |
南海トラフ地震や巨大台風、未知のウイルスなど、大きな災害や事故が起きたとき、できる限りこれまでと変わらない生活を維持していきたいものです。
ビジネスの現場では、「BCP(事業継続計画)」を策定して、大災害が起こった際に、引き続き事業を続けたり、早く再開させるための計画を策定します。
※BCP(Business Continuity Planビジネス・コンティニュイティ・プラン)
そのBCPの家庭版が「FCP(家族継続計画)」です。
※FCP(Family Continuity Planファミリー・コンティニュイティ・プラン)
どのようにFCPを考えたらいいのでしょうか。
その際にBCPと同様に「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」の各分野で整理して優先順位をつけるのがコツ。
ヒト:家族の安全や健康に関する視点 | ・家族の安否確認の方法や避難場所の確認、避難訓練 ・応急処置や蘇生法の訓練 ・医薬品等の備え など |
---|---|
モノ:住宅や持物・物資に関する視点 | ・防災グッズや保存食の確保 ・耐震補強工事や家具の固定 ・ハザードマップでの確認 など |
カネ:お金・財産に関する視点 | ・手元現金の確保 ・即引出し可能な預金の確認 ・金融資産、財産の目録 ・損害保険、生命保険の確認 など |
情報:情報の視点 | ・防災ラジオ ・PC内のデータ ・IDやパスワード情報 ・思い出の写真や動画 など |
事前準備をしっかりしていると、いざ起こった時に、心の余裕度にもつながります。
対処の違いがその先の運命を決めることにもつながりかねません。
家族全員で、何度も話し合い更新していくことが必要です。
「組織」向け脅威については、7位の「地政学的リスクに起因するサイバー攻撃」は新設です。国家の関与が疑われるとされるサイバー攻撃が挙げられました。
セキュリティ対策情報を継続的に収集し、使用している機器やサービスに適切なセキュリティ対策を講じつつ、各脅威が組織の事業や体制にどのようなリスクがあるのか洗い出すことが重要だとIPAは説いています。
「個人」向け脅威は、すべて前年と変化はありませんでした。
しかし、前年と同じ脅威であっても取り巻く環境も同じというわけではありません。攻撃者は手口を進化させ、特に社会的に注目されるニュースや新技術(生成AIなど)を巧妙に利用して、日々新たな攻撃を仕掛けてきます。常日頃から脅威に関する最新情報に注意を払い、手口を知っておくことが重要だとIPAは説いています。
重篤な症状を引き起こす血栓症には、大きく分けて動脈血栓症、静脈血栓症があります。
動脈血栓症には心筋梗塞や脳梗塞につながります。
静脈血栓症はエコノミークラス症候群が挙げられます。
その血栓症の予防食材として納豆はいかがでしょうか。
納豆のネバネバに含まれるたんぱく質分解酵素「ナットウキナーゼ」が血栓を溶解し、脳梗塞や心筋梗塞を予防する効果があります。
この血栓症で亡くなる方が最も多い月が1月。また大寒にあたることが多い1月20日「2(ツ)0(マル)=語呂合わせ」を血栓予防の日として、日本ナットウキナーゼ協会が制定しました。1月20日は納豆が売れればいいですね。
「暑熱順化」とは、体が暑さに慣れることです。
暑さに慣れていないと熱中症になるリスクが高まります。
環境省では暑熱順化のために、やや暑い環境で、ややキツイと感じる程度の運動を1日30分くらい行うことを勧めています。
汗をかいて、体温調節することに慣らしていくのです。
4月中旬ながら25℃を示す地域がある温暖化の時代です。
熱中症は7月や8月だけのリスクではなく、急激に暑くなる4月や5月にも要注意なのです。
暑熱順化することによって、夏バテを防ぎましょう。
そのように注意喚起する自分も体がだるく、暑熱順化できていない、と自戒しています。